2015年6月27日

壁裏探知機


壁に比較的重いものを掛けたい・棚を作りたい時など下地を調査するために壁裏探知機が欲しいと以前から思っていました。しかしうたい文句通りの性能なのか、実際に使い物になるのかが心配でなかなか手が出せませんでした。


そんな時、コンクリートに穴を空ける必要が生じました。もし運悪く鉄筋に当たってしまったら、と考えてこれを機会に買ってしまおうかと思いました。

調べてみると「シンワ」製が最も売れているようです。私もシンワのスケールは持っています。シンワでは「下地センサー」と呼んでいるようですが、おもちゃみたいな外観のものからプロ用?のものまで数多くラインナップしています。しかしホームページを見ても情報が不十分なことと、標準小売価格と実売価格の差が激しいのが気にかかりました。
この中でコンクリート内の金属を探知できるのはEX 78657だけなので迷いようが無く、価格も3,500円ほどで手が出せるのですが他メーカーも見てみます。

同程度の価格でPanasonic 壁うらセンサーEZ3802というものがありました。価格は4,300円ほどです。使いやすそうな印象を受けました。なにより使用電池が単三というのが良い(他は9V電池)と思いました。

BOSCHも出しています。BOSCHデジタル探知機GMS120です。ボッシュは10万円ほどする探知機も出していて、一番安いのがGMS120ですが8,500円もします。結局これにしました。



各社のレビューをいろいろ見ましたが評価は定まっていないようでした。役に立ったという意見がある一方で役に立たなかったという意見も多いのです。ボッシュは比較的評価が高かったこととコンクリ内の鉄筋を検知できたとのレビューがあったためこれにしました。素人だからこそ道具に頼ろうと考え、高い価格に目を瞑りました。

ボッシュは並行輸入版も出回っています。並行輸入版は取扱説明書が英語で日本ボッシュで修理できないようです。並行輸入版でも良かったのですが、思ったほど価格差が無かったため正規輸入品にしました。価格は8,446円でした。

大きさはこんな感じです。高品質な感触でDIYのモチベーションも上がりそうです。


使用感ですが、ためしに自家の木造壁を測定したところ明確に検知できませんでした。何度も測ると「このあたりかな」という目星は付くのですが、あくまで「何となく」という感じです。測った感じでは桟の間隔が狭すぎるような気がしました。実際の構造が不明なので何とも言えないです。ただし壁内の電線の位置ははっきりとわかりましたので「間違って配線を切ってしまった」ということにはならなさそうです。

一方、コンクリ内の鉄筋の位置はバッチリ検知できました。でも理屈から言うとコンクリ内鉄筋は壁裏の木より検知は簡単なはずなので他機種でも同じように検知可能だとも思っています。

最大の不満は電池が9V角形(006P)であることです。頻繁に使用するものではないので使用したいときに電池が切れているかもしれません。そんな時、単三あるいは単四ならストックしてあるのですが、使用頻度の少ない9V電池は無い可能性が高いです。


実は保険として次のようなものも同時に購入しました。
「シンワ どこ太 Smart 35mm マグネット付」です。 1,000円を少し下回る価格です。



針を壁に刺して石膏ボード裏の裏側にある木材を確かめるという原始的な方法なのですが、実際にはこちらの方が使い勝手が良いのではないかと思っています。目立たないとはいえ壁に穴があきますので、まず壁裏探知機で目安を付け、どこ太で確認する方法をとっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿